空間造形
デザイン領域
SPATIAL DESIGN
「空間造形」×「造形デザイン」
二つの分野の往来が新しい価値を生み出す
建築・インテリア・ディスプレイをはじめとする「空間造形」と、機器・家具・雑貨などを取り扱う「造形デザイン」は、人間の営みに豊かさと喜びをもたらします。この二つの分野が融合した空間造形デザイン領域は、空間に身を置いたときの心の動き、手で触れるモノ、社会を支えるプロジェクトなどをかたちにして提案することを学びます。二つの専門コースの間にはミーティングサロン「みちラボ」を設置し、専門の垣根を越えた学びを実現。また、工房型アトリエやクリエイティブサポート施設との連携で本格的な制作が可能です。小さなモノから大きな空間まで、かたちにする楽しさを味わえるからこそ、多様なフィールドで活躍できる力が身につきます。
2つのコース
COURSE 01
住環境デザインコース
インテリアや建築を横断的に学び、人々が幸せになる住環境を考えます。自在に形をつくれる造形力、空間や形を的確に表す表現力を修得。自然や歴史からソーシャルデザインを学び、周囲と調和する快適な住環境をトータルにデザインする力を身につけます。また一級建築士やインテリアコーディネーターなどの資格取得も視野に入れた専門性の高いカリキュラムを用意しています。
…
COURSE 02
プロダクトデザインコース
暮らしを豊かにする機器や家具、雑貨、公共のシステムなどさまざまなモノのデザインについて学びます。生活体験や隠れた社会課題を発見して良い未来を思い描く想像力、アイデアに説得力を与える構成力と造形力を育成します。表面的なスタイリングを超えてものごとの本質に気づき、自らの手で作る体験を通して形状や構造を深く理解する力を養います。
…
領域のポイント
POINT 01
仲間と共にアイデアを探求
新たな創造が生まれる
「みちラボ」
住環境・プロダクトの専門コースの間にはミーティングサロン「みちラボ」を設置。お互いに影響を与え合うことで専門の垣根を越えた新しい学びを実現します。さらに工房型アトリエやクリエイティブサポートセンターとの連携で本格的な制作が可能とあって、アイデアをすぐカタチにできるのも魅力。
POINT 02
目指す進路に合わせて
学べる柔軟性のある
カリキュラム
各コースで専門的な知識や技能をしっかりと学んだ上で、キャリア形成の必要に応じた柔軟性のあるカリキュラムを用意。担当教員と一緒に将来を見据えながら、多様で複合的な社会に適応できる人材を目指します。また、建築士やインテリアコーディネーターなど資格取得も可能です。
POINT 03
地域の人々の豊かな生活を創造
この地ならではの学びを体験
びわ湖に群生するヨシや比叡山の杉材などの地域素材を用いた造形表現、空き家リノベーションプロジェクトなど地域特性を活かしたソーシャルデザインを学びます。また、地域の企業から依頼を受け、伝統工芸や地場産業に関わるデザイン提案も手掛けます。
カリキュラム
空間造形デザイン領域で学ぶ4年間をご紹介します。
クリック+指二本の動作で拡大縮小が可能ですクリック+虫眼鏡で拡大縮小が可能です